
2013年04月21日
お父さんの田舎の春祭り
4月20日.21日と岐阜の郡上八幡の春祭り
でした20日は天候も芳しくなく
21日は風は強かったですが快晴でした
孫を一人連れてお父さんと行ってきました
デジカメの調子が今一でしたので
満足な写真が撮れませんでしたが
この祭りの雰囲気、横笛、祭り囃子が
大好きです、撮れた画像だけ・・・

まず、トンネルを22ケも通りす。

宮さんの参道はこんな雰囲気です
町内には6箇所ほどあるらしいですが
これから画像にある「大神楽」は3箇所
で岐阜県の無形文化財だそうです



この子供達は「鼓」の奏者です

この子たちは獅子の前で操り大太鼓でお囃子を
奏でる子たちです


可愛い巫女さんと道化の天狗です

大勢の見物人でなかなか上手く撮れていません

昼には手作りの子供みこしが各町内ごと街を
練り歩きです、夜には大人みこしが何基も
出るそうです。
来年はお泊りして楽しみたいと思いました。
でした20日は天候も芳しくなく
21日は風は強かったですが快晴でした
孫を一人連れてお父さんと行ってきました
デジカメの調子が今一でしたので
満足な写真が撮れませんでしたが
この祭りの雰囲気、横笛、祭り囃子が
大好きです、撮れた画像だけ・・・
まず、トンネルを22ケも通りす。
宮さんの参道はこんな雰囲気です
町内には6箇所ほどあるらしいですが
これから画像にある「大神楽」は3箇所
で岐阜県の無形文化財だそうです
この子供達は「鼓」の奏者です
この子たちは獅子の前で操り大太鼓でお囃子を
奏でる子たちです
可愛い巫女さんと道化の天狗です
大勢の見物人でなかなか上手く撮れていません
昼には手作りの子供みこしが各町内ごと街を
練り歩きです、夜には大人みこしが何基も
出るそうです。
来年はお泊りして楽しみたいと思いました。
Posted by ガラス工房 宙 at 21:02│Comments(0)