
2010年02月27日
思わぬ出会い!
お茶の時間に近在の多賀町へ行きました、と言うのも
コーヒーがのみたくて「アイビーンズ」さんへ飲めるかなーって
勝手に思い出かけましたが・・・・・・・・cafeはされてなく豆のみ
販売でした。ここのは 美味しいんですよ。
で駅前近くにある「藝やCafe」さんへ、中には見覚えのある
切絵が、マグカップが、ポストカードが、

見覚えのある作品がありました、咲楽さんにお邪魔している
様な錯覚を起こしそうでした、奥居匡さんの切絵は一面に展示
されていました。
奥川祐二さんは見た覚えのないブローチもありました。

昔、同僚で今は千葉在住の通称ひよちゃんのポストカードも
あり、おまけにコーヒーは「アイビーンズ」の豆を使用されて
美味しく頂けました。
マグカップとシュガーポットは奥川祐二さんでした


食いしん坊のワタシ!!!ゴマロールを 食べてると「またや」
と天の声! わすれてた~。
お茶の時間でした。
コーヒーがのみたくて「アイビーンズ」さんへ飲めるかなーって
勝手に思い出かけましたが・・・・・・・・cafeはされてなく豆のみ
販売でした。ここのは 美味しいんですよ。
で駅前近くにある「藝やCafe」さんへ、中には見覚えのある
切絵が、マグカップが、ポストカードが、
見覚えのある作品がありました、咲楽さんにお邪魔している
様な錯覚を起こしそうでした、奥居匡さんの切絵は一面に展示
されていました。
奥川祐二さんは見た覚えのないブローチもありました。
昔、同僚で今は千葉在住の通称ひよちゃんのポストカードも
あり、おまけにコーヒーは「アイビーンズ」の豆を使用されて
美味しく頂けました。
マグカップとシュガーポットは奥川祐二さんでした
食いしん坊のワタシ!!!ゴマロールを 食べてると「またや」
と天の声! わすれてた~。
お茶の時間でした。
Posted by ガラス工房 宙 at
23:19
│Comments(2)
2010年02月23日
春うらら2
気温がグングン上昇!
暖かい陽気ですね、工房内の温度も上がる中、小太郎は
梁の上で昼寝していたので起こしたら・・・怖い顔!ごめん。
通路の熊笹も幾分春の気配、
井戸の周りの桜草も荒地で咲いています。
土手のは蕗の薹が芽吹いていました。

井戸のまわりの桜草です

熊笹が存在をアピールしています。

蕗の薹も頑張ってますよ

工房では雪もなくなり梅の花もほころび始め
まもなく来るであろう満開の桜も今か、今かと
蕾に息吹を送り、楽しい春をまっています
皆さんも桜の咲く頃、工房へ遊びに来てください。
暖かい陽気ですね、工房内の温度も上がる中、小太郎は
梁の上で昼寝していたので起こしたら・・・怖い顔!ごめん。
通路の熊笹も幾分春の気配、
井戸の周りの桜草も荒地で咲いています。
土手のは蕗の薹が芽吹いていました。
井戸のまわりの桜草です
熊笹が存在をアピールしています。
蕗の薹も頑張ってますよ
工房では雪もなくなり梅の花もほころび始め
まもなく来るであろう満開の桜も今か、今かと
蕾に息吹を送り、楽しい春をまっています
皆さんも桜の咲く頃、工房へ遊びに来てください。
Posted by ガラス工房 宙 at
22:59
│Comments(0)
2010年02月22日
春うらら
今日の彦根は工房の梅も蕾が開き もう春やで~って!アピール
しているようですね。暖かい日差しで(昼からは怪しいけど)
これからは楽になります、朝晩の寒いのは本当につらいです。

昨日の「くらふと*びより」にはお立ち寄りくださいまして
ありがとうございました。次回は4月18日にお待ちしています。
しているようですね。暖かい日差しで(昼からは怪しいけど)
これからは楽になります、朝晩の寒いのは本当につらいです。
昨日の「くらふと*びより」にはお立ち寄りくださいまして
ありがとうございました。次回は4月18日にお待ちしています。
Posted by ガラス工房 宙 at
16:00
│Comments(2)
2010年02月19日
出店のご案内
くらふと*びより 開催
「出店のご案内」
期日 22年2月21日(日曜日)
場所 大津パワーセンター
時間 午前10時~午後4時まで
出店者は14店舗です。
「出店のご案内」
期日 22年2月21日(日曜日)
場所 大津パワーセンター
時間 午前10時~午後4時まで
出店者は14店舗です。
Posted by ガラス工房 宙 at
22:58
│Comments(0)
2010年02月18日
出店のお知らせ!
このたび、花隊長さん、端材工房さんらの計らいで
大津パワーセンターで第2回「きらふと*びより」に
参加できますので案内します。詳しくは下記、端材工房さん
によります。
**********************************************
〒520-0006 滋賀県大津市滋賀里四丁目11番3号
端 材 工 房 送信者 岩波 陽子
TEL 077-525-4097 FAX 077-528-5460
http://www.hazai-kobo.com/
http://www.biwa.ne.jp/~sanwa-ss/
E-mail hazai-kobo@ac.wakwak.com
ブログ http://blog.livedoor.jp/hazai_kobo/
http://bukittyo.shiga-saku.net/
**********************************************
期日は 2月21日 です、AM10:00~PM4:00 開催です
お誘い合わせて来て下さいませ。
大津パワーセンターで第2回「きらふと*びより」に
参加できますので案内します。詳しくは下記、端材工房さん
によります。
**********************************************
〒520-0006 滋賀県大津市滋賀里四丁目11番3号
端 材 工 房 送信者 岩波 陽子
TEL 077-525-4097 FAX 077-528-5460
http://www.hazai-kobo.com/
http://www.biwa.ne.jp/~sanwa-ss/
E-mail hazai-kobo@ac.wakwak.com
ブログ http://blog.livedoor.jp/hazai_kobo/
http://bukittyo.shiga-saku.net/
**********************************************
期日は 2月21日 です、AM10:00~PM4:00 開催です
お誘い合わせて来て下さいませ。
Posted by ガラス工房 宙 at
08:40
│Comments(0)
2010年02月17日
間違いだらけの日付け
「木音」さんの報告が日にち違い・・・・ごまんなさい。
2月13日でした、2月14日は孫娘がおじいちゃんに手作りの
バレンタインチョコレートを嬉しそうに渡していたのでした。
嬉しそうな、おじいさん!
私はと言うと14日は知多半島まで工房(リサイクルガラスの)
を訪ねました。名神ー名古屋高速ー知多道路と乗り継ぎ
大府市でランチをしようと決めていましたので。
ここは coque さんのリンク先です、自然食を若いお二人が
切り盛りされています。メニューは
・カボチャスープ、
・麻おからのタコライス
ひき肉の変わりに乾燥大豆をスパイスをきかせて煮てる。

お父さんは
・ヘルシープレートです
動物性の材料は使っていないヘルシーなものです。

食事が終わりコーヒーと、たんぽぽコーヒーを頂ました。
そこかしこに手作り感のあるお店でした


大府へ行ったら「kaya」さんによってね。
「kaya」さんを出て目当てのガラス工房/グラススタジオ青山
工房運営のお話しなど随分と励まされました
ここの「岡村先生」がなんでもなさりアートフラワー師範
、教室もアートフラワーとお菓子をされ吹きガラスも習われ
更にバーナーワークも長浜、黒壁まで通われいっぱい自分
磨きをされ他人にも優しいそんな先生ですボランティア活動も
されたことは、私と同じ年齢なのに「凄い」の一言です
お話しを伺っているうちに私の先生(安澤先生)とは岡崎クリーン
センターで吹きガラス教室の同期とわかりました。
「旅の思い出」と言う本も執筆され、これは「ロンスペルグ城」
修復支援の本で頂きました、ありがとうございます。


長くお手を止め私の相手をしてくださいました。沢山の生徒を
抱え頑張っておられます最後に工房の前で記念写真をお願いしまし
たが快く引き受けてくださいました。
2月13日でした、2月14日は孫娘がおじいちゃんに手作りの
バレンタインチョコレートを嬉しそうに渡していたのでした。
嬉しそうな、おじいさん!
私はと言うと14日は知多半島まで工房(リサイクルガラスの)
を訪ねました。名神ー名古屋高速ー知多道路と乗り継ぎ
大府市でランチをしようと決めていましたので。
ここは coque さんのリンク先です、自然食を若いお二人が
切り盛りされています。メニューは
・カボチャスープ、
・麻おからのタコライス
ひき肉の変わりに乾燥大豆をスパイスをきかせて煮てる。
お父さんは
・ヘルシープレートです
動物性の材料は使っていないヘルシーなものです。
食事が終わりコーヒーと、たんぽぽコーヒーを頂ました。
そこかしこに手作り感のあるお店でした
大府へ行ったら「kaya」さんによってね。
「kaya」さんを出て目当てのガラス工房/グラススタジオ青山
工房運営のお話しなど随分と励まされました
ここの「岡村先生」がなんでもなさりアートフラワー師範
、教室もアートフラワーとお菓子をされ吹きガラスも習われ
更にバーナーワークも長浜、黒壁まで通われいっぱい自分
磨きをされ他人にも優しいそんな先生ですボランティア活動も
されたことは、私と同じ年齢なのに「凄い」の一言です
お話しを伺っているうちに私の先生(安澤先生)とは岡崎クリーン
センターで吹きガラス教室の同期とわかりました。
「旅の思い出」と言う本も執筆され、これは「ロンスペルグ城」
修復支援の本で頂きました、ありがとうございます。
長くお手を止め私の相手をしてくださいました。沢山の生徒を
抱え頑張っておられます最後に工房の前で記念写真をお願いしまし
たが快く引き受けてくださいました。
Posted by ガラス工房 宙 at
23:48
│Comments(0)
2010年02月16日
遠方よりの訪問
2月14日
恒例の吹きガラス教室を行いました。
いつも通りわいわいがやがやと楽しく教室をされていると
なんだか見覚えのある・・・そうだ!「木音」さんのご主人だ
遠い信州からの訪問です。
義弟さんが彦根や長浜へ行くから同行されたようです、奥さんが
彦根にいくのならツボイさんの工房を訪ねてみては?と進言して
下さって お見えになりました。
お土産はおかしより「木音」(もくね)製のさくらの木のスプーン
3本です、新作らしいです、嬉し~~~い!と ワ タ シ
本当に嬉しいです、高価なものなんですよ!観て
説明文は
観てお気に入りの方はTELまで読めるとおもいますので
お電話下さいませ。対応してくださいます。
吹きガラスの体験をお勧めしましたが・・・彦根城とか
回って今日中には長野県まで帰るからと、気さくに
お話しできてよかったです職人さんですから気軽には
お話しが出来ずに今日まできましたがクラフトでお出会い
したらお話ししてくださると思います。
ありがとうございました。
Posted by ガラス工房 宙 at
16:08
│Comments(0)