
2009年09月05日
さぁ~第二クール釜築開始・・・。其の四
溶解炉の構築をはじめます。
午前中は髪染めに美容院へ急いでいきました。
①溶解炉内部から徐冷炉に通じる炎道の通用口です
以外に小さいんです開口部は30mmx90mmくらい
です。

②左右のツボを仮置きして主炎(LPG)が回転良く
つまり「トルネード」状態で炎を吐き出しているか
どうかテストをしましたが画像で「トルネード」が
確認できるかな~。

チョット解りづらいけどサングラスして確認しましたから
間違いなく「トルネード」していました。
③左右のツボは所定寸法位置に印します。

④ツボx2基 小ツボx1基を配置しました、が小ツボは
高さ位置が不安定なので紐で吊るして位置だしを
しています(後で外しますよ・・忘れないで)

30斤ツボの下に、t=15mmくらいでクサビを打ち
⑤ ツボを安定させます。あとは煉瓦を積む作業ですが
助っ人にお手伝いをお願いしました(ほんのチョコット)

⑥今晩何をたべようかって言ったか言わないか????

⑦溶解炉中央部小ツボの炉底からの支柱を作ります
炎の廻りが良いように細くします両サイドのツボでも
支えますのでこれで大丈夫で~す。

⑧何だか頼りない感じですね。続きは明日しますが
信楽セラミック・・イベントの抽選会なんで余力が
あれば作業したいと思います。

午前中は髪染めに美容院へ急いでいきました。
①溶解炉内部から徐冷炉に通じる炎道の通用口です
以外に小さいんです開口部は30mmx90mmくらい
です。
②左右のツボを仮置きして主炎(LPG)が回転良く
つまり「トルネード」状態で炎を吐き出しているか
どうかテストをしましたが画像で「トルネード」が
確認できるかな~。
チョット解りづらいけどサングラスして確認しましたから
間違いなく「トルネード」していました。
③左右のツボは所定寸法位置に印します。
④ツボx2基 小ツボx1基を配置しました、が小ツボは
高さ位置が不安定なので紐で吊るして位置だしを
しています(後で外しますよ・・忘れないで)
30斤ツボの下に、t=15mmくらいでクサビを打ち
⑤ ツボを安定させます。あとは煉瓦を積む作業ですが
助っ人にお手伝いをお願いしました(ほんのチョコット)
⑥今晩何をたべようかって言ったか言わないか????
⑦溶解炉中央部小ツボの炉底からの支柱を作ります
炎の廻りが良いように細くします両サイドのツボでも
支えますのでこれで大丈夫で~す。
⑧何だか頼りない感じですね。続きは明日しますが
信楽セラミック・・イベントの抽選会なんで余力が
あれば作業したいと思います。
Posted by ガラス工房 宙 at 23:08│Comments(0)